7. Sエルフ-D放電
自己放電現象:バッテリーは、放置されたり使われなかったりすると、電力を失うこともあります。バッテリーを装着すると、容量は減少していきます。容量の減少率は自己放電率と呼ばれ、通常はパーセンテージ(%/月)で表されます。
自己放電は望ましくないことです。バッテリーを完全に充電すると、数か月で電力が大幅に減少します。そのため、リチウムイオンバッテリーの自己放電率は低いほど良いと期待されます。
ここで特に注意すべき点は、リチウムイオン電池の自己放電が過放電につながると、その影響は通常は回復不能であり、再充電しても電池の使用可能容量が大幅に減少し、寿命が急速に低下することです。そのため、長期間使用しないリチウムイオン電池は、自己放電による過放電を防ぐため、定期的に充電する必要があります。過放電は性能に大きな影響を与えます。

8. 動作温度範囲
リチウムイオン電池の内部化学物質の特性により、リチウムイオン電池には適正な動作温度範囲(一般的なデータは-20℃~60℃)があり、適正範囲を超えて使用すると、リチウムイオン電池の性能に重大な影響を及ぼします。
リチウムイオン電池は、材料によって動作温度範囲が異なり、高温性能に優れたものもあれば、低温条件に適応できるものもあります。リチウムイオン電池の動作電圧、容量、充放電係数などのパラメータは、温度変化によって大きく変化します。また、高温または低温での長期使用は、リチウムイオン電池の寿命を急速に低下させます。そのため、リチウムイオン電池の性能を最大限に引き出すために、適切な動作温度範囲の確保に努めています。
動作温度制限に加え、リチウムイオン電池の保管温度も厳しい制約を受けており、高温または低温で長期間保管すると、電池の性能に不可逆的な影響が生じます。
投稿日時: 2023年11月17日